2015年12月3日木曜日

[ヤンゴン百景20]ミャンマートップスを着こなしたい。


買物中、ついつい目がいってしまう、
気になる存在「エインジー」。

エインジーはミャンマー語で「上着」を指し、
巻きスカート「ロンジー」とともに
ミャンマーお洒落に欠かせません。

デザインも昔ながらのものから、
レースやリボン等を使った
今風までいろいろ。

身体にフィットするタイプが一般的で、
丈も短めなので、
ロンジーとの相性ばつぐんなのです!

スリムな体型が多いミャンマー女子。
エインジーとロンジーを、実に美しく着こなします。惚れ惚れ…


私は普段ロンジーは履かないのですが、
ロングスカートが好きなので、
それと合わせたいと思っています。

でも…
このぴったりフィットなエインジー、
若い子(〜20代)向けの
キャピキャピなデザインが多い。
というより、
ミャンマーの方は派手好みなので、
どの世代向けであろうが、
派手なデザインが主流かも。


そんなわけで、私にとっては
手を出しづらい服だったんですが、

シンプルで使い勝手の良さそうな
エインジーに出会えました。

色は黒で、素材はコットンの
シャン族風デザイン。
襟元にはゴールドカラーのビーズが
控えめに縫い付けられ、
若干短めの袖と丈も、
140センチ台の私にはぴったり。
11500チャット(約1100円)でした。

参考:シャン族の伝統的な服装
中国、タイ、ラオスとの国境にあるシャン州に多い民族。
日本の浴衣に似た襟が特徴のエインジーです。

これを、
手持ちのロングスカートに合わせたら
(個人的には)なかなかよかった。

それ以来、
自分好みのエインジーを求めて
売り場で眼を光らせてます。


続いて購入したのが、ブラウス風。
スーパーマーケットで8,000チャット。

パステルカラーの花柄で、
水色のビーズと黄色いボタン付き。
ぱっと見、10代の女の子が着てそうな…

上でさんざん「シンプルなのがいい」
など言っておきながら、
真逆のものを買ってしまいました。


このエインジーは前開きで
身体のラインにそってボタンを留めます。

なので、私のばあい、
ちょっとでもお腹が膨らむと、

今にもボタンがはちきれそうな、
恥ずかしい状態になってしまいます。

まあポジティブに考えれば、
食べ過ぎ防止になっていいのかも。

ミャンマーにいるうちに、
ぴったりフィットエインジーを
素敵に着こなせるようになりたいです。

ロングスカートとの組合せ以外にも
いろいろ使えたらいいなあ。
(体型の問題…)




2015年11月18日水曜日

[ヤンゴン百景 19]ミャンマーの博物館あるある?

先週末はヤンゴンに来てはじめて

「博物館」

と名の付く場所に行ってみました。

いろいろ噂を聞いていて、
展示物はさほど期待してなかったものの
「ああ、
 ミャンマーだなあ」
と思った瞬間がたくさんあって
けっこう面白かったです。



1.エレベーターボーイ(おじさん)がいる。
※常に乗ってる訳じゃないみたいです



2.展示が雑。
もっと詳しく説明してほしい




3.「館内撮影禁止」の場所で、
   スタッフが記念撮影してる。
隠れて撮影しないように
私(入場者)は入口で荷物を預けさせられたのですが…




4.ありがたいお経を音読しながら、
来場者の行動を見張ってる。
このスタッフさんは、終始一心不乱に音読しながら
私たちが動く方へと近づいてきました。
怖くて集中して観られませんでした…



以上、
展示内容よりも
スタッフの行動が興味深かった、
博物館参観でした。

2015年11月5日木曜日

【美容】ミャンマーのタナカ:(買い物)フェイシャルマスク 編


タナカで効果を得たいなら、昔ながらの「樹をすり潰す」方法がいちばん効果的。
加工品はあくまでも樹がないときの代用品である。

…そう教えてもらったくせに、さっそく加工品に手を出してしまいました。


Shwe THONEDARY 
タナカパウダー入りの
フェイシャルマスク(写真上)。

・なめらかで輝く肌に!
・古い細胞の除去
というのが主な効果だそう。

スーパーで見つけたのですが、パッケージのクオリティの高さ!
これ、ミャンマー製なんですよ。信じられない〜

そもそもミャンマーで作ってる美容アイテムなどほんのわずか。
あったとしても、パッケージまで凝ったものは無く内容説明や成分表示など、ほとんどありません。

ところがこれは、英語でしっかり商品説明、どんな成分で作られたかが表記してあります。(外国人向けなのでしょうか)


【試してみよう】

1袋1回分。
タナカパウダーやハーブ類がもったりペースト状になっていて、指先で顔や首に塗るタイプ。たっぷり入っており、ついでに両腕にも塗れちゃいそう。

寝る前に使うのが前提らしく、塗り終わったらそのまま一晩。翌朝お湯で落とす。

清々しいシトラス系の香りに、塗った瞬間から肌がスースー。

これはタナカを塗った時に感じるという、あの清涼感?それともエチルアルコールか。

10分もたつと、ペーストが乾いてカピカピに。顔が突っ張られるのを実感。
痛みや不快感はないものの、突っぱりが気になって寝られない…

結果、1時間でオフ。

パリパリ取れるかと思いきや結構しっかり肌にはりついて、水だけでは落ちません。
(お湯でしっかり取れました)


【使用後】

肌のしっとり感ともっちり感を実感。

2回目やるときは、顔全体だとつっぱるので、頬、おでこ、鼻の上などパーツごとに塗るほうが良さそう。

ひと晩置く必要とくにないと思う!

============================
Shwe THONEDARY
myanma thanakha facial mask
容量:5袋入り
価格:10,000 Ks(約1000円)
KSH Cosmetic  Manufacturing Co.,Ltd.
made in Myanmar
購入先:マーケットプレイス


関連記事


2015年11月3日火曜日

【美容】ミャンマーのタナカ: (インタビュー)一般家庭での使われ方。編

ときは2014年6月。
ミャンマー出発前に1カ月だけ通った、東京のミャンマー語学校でのこと。

私は当時知ったばかりの「タナカ」というものについて、ヤンゴン出身の先生(女性)に
質問してみたんです。すると、とても興味深い話を聞かせてくれたのでした。

私 :
先生、ヤンゴンでも「タナカ」を使いますか?

先生:
使いますよ。でも、外に出るときにはつけない人も多いです。

私 :
それは世代によって?

先生:
うーん、若い人に多いですね。
やはりお化粧をしたり今時の格好をして外出の時は、タナカは似合いませんから。
おばあさん世代だったら、外出するときもタナカをつけてる人もいます。

私 :タナカは、女性がするものなんですね。

先生:
そうですね。でも、家の中だと、男性もすることはあります。

私 :へー。

先生:
「タナカ」は日焼け止めでもあるし、スキンケアでもあるんです。
樹をすりつぶしたものに水を加えて作りますが、肌に塗ると、スーッとして気持ちいい。
だから、帰宅すると「タナカ」を塗って、肌をリラックスさせるんですよ。
ただ、男性は恥ずかしがって、あまりおおっぴらに塗ったりはしませんね。

「タナカ」にはいろんな種類があるんです。香りもちがうし、顔とからだで使い分けたり。

私 :
それはパックするみたいに、何分間くらい塗って落とす、というのはあるんですか?

先生:
「タナカ」は植物と水のみなので、どれくらいつけていても平気。
塗ったまま寝る人もいます。

私 :へー。

先生:
「タナカ」をすりつぶすのに使う石「チャウピン」は、女性がいるミャンマー家庭なら必ず置いてあると思います。
日本に住むミャンマー人の中にはわざわざミャンマーから「チャウピン」を持ってきて、自宅ですり潰す人もいるくらい。

「タナカ」は自分で作る以外に、固形状で箱に入って売られているものもあります。
水で溶かして使うのですが、自分で作るものとは違って、日持ちがするんです。
だから旅行の際には、これを持ち運ぶ人もいます。

私 :
日持ちするってことは、それには防腐剤などの化学物質が入っているんですよね。

先生:
そうなんです。だから私はあまり好きじゃない。自然のものではないから。

私 :
固形状のものを使うなら、私達が使ってる日焼け止めと大差ないですね。

先生:はい。

私 :
ヤンゴンでも、日本で使っているような日焼け止めクリームはあります?

先生:
ありますよ。売っています。でも高いです。「タナカ」のほうがずっと安い。

私 :
そうか。高いんですね。
子どもは「タナカ」を塗って登校したりするんですか?

先生:
はい。する子もいますよ。
母親が、子どものほっぺたにまるーく塗るんです。
そして、コームのさきっちょでちょんちょん、とやる。
   
私 :かわいい!

先生:
そうそう。すごく可愛いの。

私 :
ほっぺに模様をかくんですね。おしゃれ〜。

先生:
私は4人きょうだいなんですが、昔は弟の面倒をよくみていました。
彼はお風呂からあがったとき、「ん」と、ほっぺを私に突き出してましたよ。
「おねえちゃんタナカ塗って〜」って合図。

私 :
想像しただけでキュンキュンする…。

先生:
当時は本当にかわいかったの(笑)
ミャンマーに行ったら、ぜひ「チャウピン」で「タナカ」を作ってみてね。

【美容】ミャンマーのタナカ:(基礎知識)“タナカ”って何?編


ミャンマーで昔から愛されている、安心と信頼の美容アイテム。
それが「タナカ(Thanaka)」!

ミャンマーに興味があり、このブログを開いてくれた方なら、見たり聞いたりしたことが
あるのではないでしょうか?

ミャンマーにある「タナカ」という木の樹皮を、水と共にすり潰してできた黄色の液体を肌に塗るという、100%自然派コスメ。

その効果は、
・日焼け止め効果
・身体の熱を取る
・肌に心地よい清涼感
・柑橘系の清々しい香り

など。
1年中強烈な日差しに晒されるこの国の人々にとっては、生活必需品とも言えるでしょう。

私がタナカを初めて知ったのは、ミャンマー生活開始直前に見た日本のテレビ番組です。
アンガールズの田中さんが、ミャンマーに来て紹介してました。
(懐かしいなあ…) 


気になりつつもずっと手を出せなかったタナカ。
最近ではタナカの成分を使った様々な美容コスメが売られてますが、多くの人は今もなお原木を買い求め、各自宅ですり潰しているそうです。

ミャンマー人の友人曰く、「加工品じゃだめ!樹じゃないと意味がない」と。

…とはいえ、
1.すり潰すのが面倒
2.ヤンゴンにはよいタナカの木がない
3.タナカを塗って外出する勇気がない
 
などの理由で未だトライしてないです…。

(外国人でも愛用している方、きっといますよね。どれをどういう風に使ってるのか気になるなー)2について補足すると、タナカにもいろいろ種類があって、良い木と良くない木があるんだそうです。
有名産地のものも売られてるらしいけど、自分で見定める自信ない!

知り合いのミャンマー女子(20代)は、地元・マンダレーに帰省したとき、実家の庭に生えているタナカをまとめてヤンゴンに持参するんだとか。
かなりこだわってます。マンダレーは良い木が多いそうです。


関連記事

2015年11月2日月曜日

【癒し】シャンプーだけしに美容室へ。




ヤンゴンで時々、シャンプーするためだけに美容室へ行っています。
他人にやってもらうシャンプーって最高に気持ちいいです!

ヤンゴンは暑いうえ、毎日髪を洗う習慣がないので、髪を洗うだけに美容室に行く人、
けっこういるらしい。
日本では散髪のときだけ味わえる数ヶ月に1度の楽しみだけれど、ミャンマーなら5000チャット(約500円)、週1だって通えるお手頃価格。

ヤンゴンの美容室はワイルドで、顔はもちろん洋服まで濡れる時もありますし、耳に泡が入りそうになることも。

からだにタオルをかけるサービスもない所があるので、シャンプーマッサージのときはロングパンツがおすすめですよ。

ミャンマー式シャンプーの個人的お気に入りポイントは、シャンプーと同時にやってくれる頭皮や首のマッサージ。

私は普段からPCにむかいっぱなしの作業が多いので、目の周りや首をほぐされると、とっても癒されるんです。

店や人によって全くやり方が違うので、一概にどうとは言えないのですが、高級店ほど優しめソフトタッチで、庶民的になるほどガシガシやってくれる店が多いです。

…とはいうものの
いまのところ7店舗試しましたが、まだ、ココだ!と思える自分好みの店には出会えてないんですけどね…。


美容室開拓の日々は続きます。




2015年10月31日土曜日

[オーダーメイド]HARICO ハリコ: 日本人経営の仕立て屋さん@ボージョー市場

ミャンマー・ナガ族の刺繍生地が、浴衣の帯に!


ヤンゴン生活をはじめてから
ミャンマーの布に興味が湧いた私。
少しずつ買い集め、
小物を作ったりして楽しんでいます。

それを知った友人が数ヶ月前、
ある日本人女性を紹介してくれました。
ボーヂョー市場で仕立て屋さんを営む、
さやかさんです。

→ヤンゴンの仕立て事情はこちら

ヤンゴン1の人気市場・ボーヂョーマーケットにある、さやかさんのお店

2014年にヤンゴンに来たさやかさんは
私とおなじく、そのときはじめて
ミャンマーの布を知ったわけです。

ところが彼女の場合、
ただ布に惚れ込んだだけでなく、
あっというまに、
自ら仕立て屋をはじめてしまった。
なんて素晴らしい行動力の持ち主!


ボーヂョー市場1階の、
メインストリートから少し離れた場所に
さやかさんのお店「はりこ」はありました。

はじめて来る人には、
ちょっとわかりづらい場所。

そうなんですよね、とさやかさん。
「たまに、偶然通りかかって
寄ってくださる方もいますが、
うちのお店に来る際は、
事前に電話を頂けることが多いんです」

仕立て屋という店柄、
それほど立地は問題ないそう。


さやかさんオススメの生地。ワンピースにぴったりの柄もセレクトしています。
こちらは、レディメイドの男性用ロンジー。買ってすぐ着られて楽チン!

お店にはオーダーのサンプルにと
ロンジーやワンピース数点、
そして、さやかさんオススメの
ミャンマー布が並びます。
レディメイドの男性用ロンジーも
販売していました。

基本的に生地はお客さんの持込みですが
たまに店頭に並ぶサンプルを気に入って
その場で購入することもあるそうです。

現在のところ「はりこ」では
大半が日本人のお客さん。
ヤンゴン地元の仕立て屋では難しい
日本語での細かい注文や、
日本人好みのシンプルなデザインに
出来る限り応えています。

「お客様のご要望があれば、
ここ(市場)の手芸屋さんを
一緒に見て回って、
好みのボタンやビーズを探したり」

そういうことも全部楽しみなのだと
話してくれました。

彼女自身、ロンジーが大好きで、
仕立てては普段から愛用してるそう。
この日のさやかさんは、
モン族の柄のロンジーとエインジー
(ミャンマー伝統ブラウス)。
※写真下

「この柄、とても気に入ってるんです。
小物を作るのにもいいんですよ」
と、同じ柄の財布とポーチを
バッグから取り出し見せてくれました。

店頭にミャンマー布の帯をディスプレイ。

実は私も、このモン族の布
好きなんです(うれしい!)
自宅のタンスに1枚眠ってるので
せっかくだし
ワンピース作ってみようかな、
っていう気になりました。

そしたら、次は
お仕立て体験レポート書きますね。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[料金]
・ロンジー(ミャンマースカート)
 …15,000チャット〜
・ロンジー+ミャンマーブラウス  
 …30,000チャット〜
・ワンピース  
 …20,000チャット〜

※いずれも通常価格(仕立て期間は2週間程度)
※特急料金別途


[お問合せ]
HARICO はりこ

09-7843-40549
09-9707-29305
10:00〜17:00 月曜定休
木曜、土曜は日本語スタッフ常駐
 →日本語スタッフさん、毎日常駐になりました!

Ground Floor.No 51 west C Block, 
Bogyoke Aung San Market, Yangon
 →場所が、No.38に移転しました!

[オーダーメイド]ヤンゴンで普段着オーダーメイドを楽しもう。

街中の仕立て屋さん。露店も多いです。

日常着の「オーダーメイド」が、
暮らしのなかにある、ミャンマー。

ヤンゴンに住んでみてそのことを知り、
びっくりしました。

とくに女性たちは、
素敵な布を見つけたり、
布を贈られたりすると、
贔屓の仕立て屋さんに持ち込んで
ミャンマーの伝統服「ロンジー」を
つくっています。

オーダーメイドが主流の証拠(?)に
レディメイドの女性用ロンジーって、
ほとんど売ってません。
体型をあまり選ばない、
ヒモで結ぶ巻きスカートのロンジーが
外国人向けに置いてある程度です。


ロンジーとブラウスの色の組合せが
お洒落のポイントです。

街中を歩いていると、
レディメイドの安価な衣類が流通し、
海外の流行ファッションを
楽しむ人であふれています。

でもその一方で「ロンジー」や、
ロンジーと合わせる昔ながらの
シャツやブラウスは、
未だミャンマーで愛されている、
普段着なのだと実感します。

市場やショッピングセンターに行けば
無数の生地屋さんが並び、
ミャンマーの伝統布はもちろん、
タイやインドネシアからやってきた
シルク素材やバティック柄、
海外輸入のモダンプリントまで、
どんな布でもロンジーに変身します。


ロンジーの布(柄)とトップスの布(無地)のセット売りも、よくみかけます


本来のロンジーは、
布の両端を縫い合わせ筒状にしたもので
下半身を筒の部分にとおしたあと、
余り布をお腹の前で結んだり(男性用)
腰の側に折り込んで留める(女性用)
だけの、簡単で機能的な服なんです。

この着方だと、何度も巻き直したり、
留め直したりしなければならないのが、
ちょっと面倒。

街中でいきなりずり落ちちゃうこと、
ないんだろうか…と不安になっていたら、
最近はファスナーやホック付きの、
まさにロングスカートそのもののような
ロンジーを愛用する女性が多いそう。

タイトなロングスカートは、
細身のミャンマー女性に
本当にとてもよく似合います。
で・も!それを美しく着こなすには、
体型にぴったりのサイズでないと
いけません。

そこで仕立て屋さんの出番なのです。


昔ながらのミシンも現役です

それぞれの体型にあうよう作るだけでなく、
ボタンやレース、刺繍などをつけるなど、
自分の好みでアレンジ可能。

仕立て価格はロンジー1着で、
安い店だと3,000チャット(約300円)
くらいからあるようです。

簡単なものなら、
早くて1日で仕上げるサービスもあり
本当にお手軽べんり。

一度サイズを測ってもらった店でなら、
行く度に採寸の必要もありません!
皆さん実に慣れた感じで、
パパッと注文していきます。


仕立て屋さんの壁には、たくさんの注文票が。

民族衣装のオーダーメイドは、
タイやベトナム、中国などでも
旅行客や現地在住者に人気ですが、

ミャンマーほど気軽に楽しめる
民族服のオーダーメイドも
珍しいかもしれません。

ミャンマーに来たら、
ぜひ布選びから楽しんで、
ロンジーを仕立ててみてくださいね!


日本語の通じるオーダーメイドの店
HARICO @ボージョー市場

2015年10月30日金曜日

[ヤンゴン観光]英領時代へと誘うカクテル、ペグークラブ。

特製カクテル「ペグークラブ」。ストランドホテルのバーにて。


ミャンマーの、シンガポール・スリング的カクテル。

突然ですが。シンガポールを訪れる外国人にとって、白亜のラッフルズホテルで「シンガポール・スリング」を味わうことは、旅の大きな楽しみの一つですよね。

到底その知名度には及ばないものの、ここミャンマーはヤンゴンにも、ぜひ味わってもらいたい魅力的なカクテルがあるんです。

その名も「ペグークラブ」。
シンガポール・スリング同様、サボイホテルやストランドホテル等ヤンゴンの一流(?)バーで提供しているカクテルです。そしてその1杯には、とても興味深い歴史ストーリーが秘められていました。



「ペグークラブ」とは。

「ペグー」とは、ヤンゴンの北にある町「バゴー」の植民地時代の呼び名ですが、ネーミングの由来は別にあります。ヤンゴンが英領植民地の首都・ラングーンだった時代に存在した、イギリス人のための社交場「ペグークラブ」です。

1910年頃のペグークラブ。画像:Wikipediaより
画像:ASIAN ARTより

「ペグークラブ」建設には、1852年にイギリスが下ビルマ(現在のヤンゴンやバゴーを含む、ビルマ(現ミャンマー)の南半分)を占領した歴史的背景があります。
(1853年…日本にペリーの黒船来航)

イギリスはヤンゴンをラングーンと改称し、ダウンタウンの整備を進めました。ダウンタウンには、南アジアや中華圏からの商人や労働者が溢れ、その北側に、英国軍の常駐地が広がっていたそうです。1882年、その常駐地だったエリアに「ペグークラブ」は建てられました。

政府高官や軍将校、富裕層が集い、1910年には会員数が350人にものぼります。当時は他に「ジムカーナ」と「ボートクラブ」という社交場があったものの、最も一流とされたのが「ペグークラブ」であり、そこで親しまれていたのがこの特製カクテルでした。



「ペグークラブ」に行ってみよう。

そんな一流クラブの栄華も1930年代末には過去のものとなり、第二次世界大戦中には日本軍が売春宿として使用していた、なんて話もあるとか…。そして今なお、当時の場所にひっそりと佇んでいます。ただ、ただ、もの言わず静かに。そんな果ての姿がよりいっそう、昔ここがどれだけ華やかな場所であったか、想像力を掻き立てる気がします。

ヤンゴンのダウンタウンには、植民地時代の建築物が山のように残っていますが、リノベーションされてるもの、当時のまま使われているもの、立入禁止で今にも朽ち果てそうなもの等いろいろです。

「ペグークラブ」は、確実に「朽ち果てそうなもの」の一つであり、立入禁止になっています。周りのミャンマー人に聞いても、この社交クラブの存在を誰も知りませんでした。ただ面白いのは、建物のすぐそばにあるバス停が「ペグークラブ」と名付けられていることです。タクシーの運転手さんにも、「バスストップなら知ってるよ」と言われました。ロシア大使館の北側にあるので、場所はとても探しやすいです。

GoogleMAPなら、Pegu Club, yangon で検索!
バーのアイコンが表示されてますが、100年近く前に閉店してます…

2015年10月現在のペグークラブ。柵越しでしたが、当時の面影は感じられました




「ペグークラブ」を味わおう。

…長々と書いてきましたが、ヤンゴンのカクテル「ペグ―クラブ」、興味をもって頂けたでしょうか。私の知る限り、このカクテルを提供しているのはストランドホテルとサボイホテルの2軒ですが、他にもありそうですよね。

容赦ないヤンゴンの太陽の下、実際に社交クラブを訪れたあとの冷えたカクテルは、最高に美味しかったですよ!(8割方、雰囲気に酔っていたわけですが…)

他にもストランドホテルでは「バガンブリーズ」や「ラングーンスリング」など、思わず味わってみたくなるネーミングの特製カクテルがあって、観光客としてはうれしい発見でした。ここのバーは本当に居心地がよかったので、ダウンタウン散策のひと休みにもおすすめです。

どうぞ、楽しいヤンゴン観光を!


(2018年12月 追記)
なんとペグークラブが再開発され、イベントスペースとしてオープンしました。何かしらのイベント開催時なら、私たちでも中に入ることができます!

先日、ここを会場に開催されたクリスマスバザーに行って来ました!建物見たさにたっかい入場料を払って。



外観はほぼ当時のまま残されているように感じます。

2015年10月14日水曜日

[ヤンゴン百景 18]熱視線。



ヤンゴンの街中を1人で歩いていると、いつもミャンマー人の男性から凝視されるのはなぜか、考えてみた。勿論、私がけっしてセクシーな格好をしているわけでも、注目されるような美形ってわけでもありません。

むしろ観光客まるだしの、上の絵みたいな格好が私の街歩きスタイル。Tシャツとゆったりパンツ、カメラ(一眼レフ)ぶらさげてふらふら。同じようなひとり旅らしき女性も時々みかけます。


理由1:カメラ?

一昔前なら、一眼レフなんてぶら下げてたら相当警戒されたんだろうなあ。今時のヤンゴン中心部は、立派なカメラを携えた観光客は珍しくない。でも、一眼レフ=報道(メディア)って印象はあるかもしれない。
そういえば、ミャンマー人の知り合いと街を歩いていた時も、彼の望遠レンズ付きのカメラは結構注目されてたっけ。


理由2:女性1人旅?

この国でミャンマー人女性が「ひとりで観光しに行く」なんて、ゼロに等しい。「なんでこの外国人は1人で来たんだ?」っていう素朴な疑問から、ついつい目で追ってしまうのかもしれない。場所によっては「いい客(カモ)がきたぞ」と思われてるかもしれません。

で、凝視してくるのはなぜ男性かといえば、道行く人々を路上の喫茶店なんかで観察してる(ぼうっと見てる)のは、大半が男性だからかも。(ミャンマーのローカル喫茶店は男性客しかいないから、利用しづらいんだよな)

同じ外国人でも男性だったら、こんなに視線をあびることはないんだろうか。いずれにしても、相手に警戒されるような紛らわしい行動をしないよう、気をつけようっと。

2015年10月10日土曜日

[ヤンゴン百景 17]ヤンゴンに寄港中の、図書館船を見に行く。

図書館船への入場を待つ、行列。これひと目みて、断念…


ヤンゴンに図書館船がやって来た。

私はここ最近、毎週土曜にミャンマー語レッスンを受けている。
今日も朝10時からのマンツーマン授業を終え、帰り支度しつつおしゃべりしていたら、先生が意外なことを言い出した。今日の午後は船を観に行くの、と。

「ヤンゴンの港に、いま図書館の船が来てるって知ってる? 中で自由に本が読めて、買うこともできるの。その船にはたくさんのボランティアが乗ってて、世界中を航海してるんだって。」

彼女はクリスチャンなのだが、彼女の通う教会に船の関係者がやって来て、ぜひ遊びに来て下さいと宣伝していったそう。

世界を廻る図書館の船。面白いものがあるんだなあ。本には興味がないけれど、船は見てみたい。停泊地は、ダウンタウンの南を流れるヤンゴン川沿い、アローン港。現在地からそれほど遠くなかったので行くことにした。



船がない。

先生の自宅があるチャイナタウンから徒歩10分程と聞き、まずはバスで先生の自宅近くまで一緒に移動した。ヤンゴン川に沿って伸びるコンテ通りを西に走り、8番通り付近で下車。先生はいったん家に戻るので、そこから1人、コンテ通りをさらに西へ歩いた。

しばらくすると、確かに、港っぽいものが見えた。でも人の気配がない。港の一般開放すらしてなさそうな…なんだか重々しい雰囲気。あれ?間違ってる?

きょろきょろしていたら、「図書館の船を見に来たのか」とタクシーの運転手さんに声をかけられた。「ここにはもう船はないよ。もっと西のほうの港に移動したんだ」。

ここで諦めるのも悔しかったので、タクシーで1,500チャットで行ける場所と言われ、乗ることにした。(何台もタクシー停まってたから、私みたいな客を待ってたのかも。笑)



大盛況だった。

5分後に到着。細い路地で降ろされると、確かにたくさんの人が行き交っている。そこを通り抜けた瞬間目に飛び込んできた光景は、上の写真のとおり。終わりの見えない長い長い行列だった。

とても並ぶ気にはなれず、一瞬で入場を断念。家庭教師の先生に電話し、港が変わったことと、行列の状況を報告し、その場を去った。

帰宅して船のことをネット検索してみたら、実際に船中に入った日本人の方を発見。ヤンゴンで日本語学校を経営している方のブログで、図書館の様子など詳しくレポートしてくれている。外同様、中も相当な混み具合だったようで…。とても興味深い記事だったので、中の様子が気になる人はのぞいてみてくださいね。

洋上図書館「ロゴス・ホープ」がヤンゴン港に到着

「ミャンマー・日本語教室ブログ」より


2時間半の、徒歩の冒険。

せっかくダウンタウンの南端まで来たので、運動不足の解消がてら、歩けるところまで行ってみようと思い立つ。現在地は、ダウンタウンのカンナー通りとチーミンダインカンナー通りが切り替わるあたり。

そこからずっとまっすぐ北上し、よくわからない道で右折。昔ながらの住居や軒を連ねるエリアに入った。「チーミンダインはヤンゴンの下町」と呼ばれている。途中で線路を横断し、さらに北上すると、バーガヤー通りという見慣れた道の看板が現れた。
チーミンダインカンナー通りにある、ティリミンガラ市場の元建物。
ティリミンガラ市場はヤンゴン最大の生鮮市場で、現在はここからもっと北上したところにある。

バーガヤー通りを東に進むと、サンチャウンエリア。若者向けの小さなショップが道沿いに並ぶ。私は最近、ヤンゴンで「インドなもの」探しにハマっている。この並びの店で、チェンナイ(昔のマドラス、南インドの都市)産の生地を発見し興奮。
大型ファンシーショップ「SPIRITS」。ミャンマーの若者の嗜好は、ここでチェックできそう。
カラーコンタクトが250円/枚で売ってた。恐怖…

これらの店を横目に歩き続けると、ミニゴンという巨大交差点に突き当たる。ここはひどい渋滞ポイントのひとつだったけれど、最近ジャンクションができて快適になった。ダマゼディ通りとぶつかるあたりで、お腹が空いたこともあり街歩き終了。あと30分頑張れば家に着く予定だったけど、タクシーに乗って帰宅。

予想よりも遠くまで歩けた。にしても、あちこちで道の掘り返し(工事?)をしていて、とっても歩きにくいし、なにより危険。きょろきょろしてたら穴に落ちそう。
それが残念。



2015年9月30日水曜日

[ヤンゴン百景 16]南インドの泡(あわ)が恋しくて。

インド料理店のマサラ・ティ。これはこれで美味しいんだけど…


ヤンゴンのダウンタウンには、実はたくさんのインド料理店がある。
ということに、つい最近気づいた私。もともとインドカレーが大好物なのに、ミャンマーでインド料理食べるという発想がなかった。

さっそくネットで調べてみると、インド南部の料理が多いらしい。北と南の違いは、調理法やスパイスのほか、北ではこれを食べるけど南では食べないとか、とにかくいろいろあるそう。
そうこうしていたら、すごく興味をそそられる情報をみつけた。

インド南部のチェンナイで飲まれている、マドラスコーヒーの話。
(マドラスは、1996年までのチェンナイの呼びかた)

チェンナイでは、砂糖とミルクたっぷりの甘いコーヒーが主流らしい(ヤンゴンとおなじ!)。面白いのは、コーヒーを淹れたあと、2つのカップを使って上から下へ移し替える工程があること。これを何度かくりかえすことで、コーヒーと砂糖、ミルクがしっかり混ぜられ、口当たりもなめらかになるそう。上から下に勢いよく移し替えるので、完成したコーヒーはミキサーにかけたみたいに泡立っている。

カプチーノとはまたひとあじ違う、泡あわコーヒー。
…なんて美味しそうなんだ!

そうだ、ヤンゴンで南インドの料理店が多いなら、このマドラスコーヒーもヤンゴンで飲めるかも!そう思い、さっそくダウンタウンのインド料理店に行ってみた。

ヤンゴンのインド料理初体験となった店は、シャングリラホテルの裏手にある「バナナリーフ」。なるほど看板に「南インド料理」と書いてある。

バナナリーフのミールス(定食)

マドラスコーヒーはあるかと店員さんに聞いてみると、「マサラチャイならあるよ」と。注文したら、想像通りスパイシーなミルクティだった。うん、これはこれで美味しい。 食後にぴったり。でも、泡あわはないのかあ。

ちなみに店員さんは、南アジア系のミャンマー人男性。マドラスコーヒーの存在は知らなかった。店を出る際、ちょうどオーナーさんらしき風貌の男性が店内でお客さんとおしゃべりしていたので、再度質問してみる。

「マドラスコーヒー…知らないなあ。マドラスティーならあるけどね。でもヤンゴンで飲める店があるかどうか…。私たちは自宅で自分で作って飲んでいるよ。」

オーナーさんも南アジア系だけど、生まれも育ちもシンガポールとのこと。
インド人街エリアでインド料理店を開く南アジア系の人でも、マドラスコーヒーは知らなかった。なんでもかんでもヤンゴンにあるわけじゃないよなー。


ん? でも、
カップの移し替えやってるラペッイエサイン、そういえばどっかで見たことあるような・・・

 泡あわコーヒー探しは、続く。

2015年9月29日火曜日

[ヤンゴン喫茶店]ミャンマー女性に人気の喫茶店3選

ヤンゴンで店舗展開が加速しているカフェ「アイスベリー」。内装もどんどんおしゃれに!


昨日のミャンマー喫茶文化の記事で、こう書きました。
ヤンゴンの昔ながらのラペッイェサイン(喫茶店)には、女性がほとんどいないと。
もちろん女性たちだって、ミルクティや甘いものと一緒におしゃべりするのが大好き。一体どんなお店でお茶の時間を楽しんでるのでしょうか? ここでは、地元で人気の店のなかから、私が個人的おすすめを3つ紹介します。

美味しくて雰囲気がよく、かつリーズナブルなところを選びました。メニューに英語表記があり、店員さんも外国人慣れしているところが多いので、ミャンマーのいまどき喫茶文化を味わいに行ってみてくださいね。



老若男女とわず大人気のシュエバズン

シュエバズン ベーカリー&カフェ

老舗のベーカリー&菓子店併設のカフェ。以前このブログでも、お土産の品としてシュエバズンのクッキーを紹介しました。幅広い年代に愛されていて、いつ何時に行ってもたいへん混んでいます。

お店は路地をはさんで2店舗に分かれており、ひとつがパンやクッキー等を取り扱う販売店で、もうひとつがこの写真のカフェです。カフェはフルーツジュースやコーヒー、アイスクリームなどが中心で、素材からこだわった美味しいスイーツの数々が楽しめます。ダウンタウンのチャイナタウンエリアにあるので、散策の休憩にも使えますよ。

客層:家族連れ、カップル、友だち同士
おすすめ:ホットコーヒー(無糖あり)、マンゴージュース(季節限定)、レディフィンガークッキー(しっとりサクサク)、特製ポテトチップス(堅あげ風、安心して食べられるポテチ)、特製せんべい(つまみに最高)

住所 246-248 Anawratha Rd
地図 https://goo.gl/maps/3Q08P
http://www.shwepuzuncake.com


ダウンタウンの「ジャンクションモーティン」店

アイスベリー

ヤンゴン市内で、すごい勢いで店舗を増やしているのがこのお店。
若者の圧倒的支持を得ているだけあって、安い! たとえば、フレッシュフルーツジュースが800〜1000チャット、アイスクリームが1スクープ700チャット(場所によって価格が多少違います)。アメリカンコーヒーなんて500チャット!(さすがに美味しくはなかったですが)、露天の喫茶店とほぼ同価格。

それでも、エアコンがばっちり効いていてゆったりできる環境は魅力的。人気なのも納得です。この店のウリは、シャンカオスエやミーシェッなどのミャンマー料理に、パスタやサンドイッチなどの食事メニューも充実しているところ。たいてい3000チャット以内でお腹いっぱいになれます。すばらしい。

客層:高校生〜大学生を中心に20代若者
おすすめ:シャンカオスエ(くせのない美味しさ、スープ付)、ドーナツ(シンプルなプレーンがおすすめ)、フレッシュフルーツジュース(最高のコスパ)

ミニゴン交差点(Dagon center向かい)
レーダン交差点(Insein Rd沿い)
ジャンクションセンターモーティン内(Anauratha Rd沿い)
他多数



比較的、お客さんの年齢層は高めな気も。

ミャーサベイ

昔からあるような老舗の雰囲気漂う喫茶店。政府関係や文学関係の建物・店が並ぶパンソーダンSt沿いにあるせいか、落ち着いた感じのお客さんが多い気がします(気のせい?)。

ドリンクメニューが豊富で、フレッシュフルーツジュースも多数。でも、いつ行っても大半のお客さんがミルクティや紅茶を飲んでいます。お茶に自信があるらしく、使用している茶葉の宣伝ポスターをでかでかと貼っているのが印象的。Ngar Pyan Teaというメーカーの茶葉で、このお茶がスーパーでお土産用に売られているのを見たことがあります。

昼時には、シャンカオスエやシーッチェなどのミャンマー料理もおすすめ(好き嫌いがわかれますが)。ミニゴンのシティマート裏手のほうにもあり、そっちはもっと食事メニューが充実しているようです(行ったことないので未確認)。

パンソーダンStはコロニアル建築が多く残る場所なので、こちらも街歩きの休憩スポットとして活用できそう。すぐ近くに、とびきりおしゃれで有名なカフェ「ラングーンティーハウス」があるのですが、ヤンゴンの日常の喫茶風景に浸りたいなら、断然こっちがおすすめです。

客層:中高年層が中心
おすすめ:フレッシュフルーツジュース、ミルクティ

No.71, Pansodan St (bottom Block), Kyauktada Tsp
TEL:( 01) 249-875, 256-067






2015年9月28日月曜日

[ヤンゴン百景 15]喫茶店とミルクティーの文化。

ヤンゴン市内の一般的なラペッイエサイン(喫茶店)


ミャンマーの昔ながらの喫茶店、「ラペッイエサイン」。ここは庶民の憩いの場であり、仕事の場(後述)でもあるようです。

ラペッは茶葉。イエは水。サインは店のこと。
私は最初、「ラペッイエ」は単純にお茶のことを指すのだと思っていたら、そうじゃなかった。ラペッイエって、ミルクティーを指す言葉なんだそう。

喫茶店をのぞいてみると、確かにミルクティを飲んでいる人が圧倒的に多いです。普段コーヒー派で、ブラック党の私もためしに飲んでみました。あまりの甘さに脳みそがキーンとなった…。

ミャンマーのミルクティは、茶葉をやかんの中で煮出し、たっぷりの砂糖とコンデンスミルクとともに頂きます。そう、牛乳じゃなくて練乳。これでもかってくらい、甘くするんです。
(2018年9月追記:たまたまネットで、大和総研が平成25年に作成した「タイ・ベトナム・ミャンマーにおける食品市場環境調査報告書」PDFを読んだのですが、そこには「ミャンマーでは牛乳の流通が難しいため、コンデンスミルクに加工している」といった旨の紹介がありました。だから紅茶にも、コンデンスミルクが主流なのかもなあ。)

人気店になると、おっきなやかんが何個もずらり。

一日で空になる練乳缶がこんなに…

よく、暑い土地では疲れをとるために甘いものを摂ると聞きます。以前、本で読んだのですが、東洋医学では食物を陰性(身体を冷やす)と陽性(身体を温める)で分けるそう。
砂糖は、極陰性。ミャンマーの人々も暮らしの知恵として、砂糖をたくさん摂ることで身体を冷やしているのかもしれません。

また、喫茶店の各テーブルには、よくお茶請けの菓子や軽食が置かれています。自分が食べたぶんだけ払うシステムで、菓子パンやインドのサモサ、中国の肉まんに似た饅頭など、その種類は実にさまざま。どれもかなり重量感のある食べ物ばかり。ここだけで相当なカロリーが摂れそうです。


ラペッイエとお茶請けの月餅。
まさかの激甘コンビに、想像するだけでクラクラ…

ちなみに、こういう昔ながらの喫茶店の客はなぜか大半が男性。女性ひとりで店にいる姿はほとんど見かけません。一説では、喫茶店は男性が仕事の話をするときによく利用するそうで。ラペッイエサインは昼夜問わず、いつもにぎわっています。

女性でもひとりで楽しめるラペッイエサインのことは、また次回。

2015年9月27日日曜日

[ヤンゴン百景 14]私なりのダウンタウンの歩き方

ダウンタウンの中心、スーレーパゴダ

ヤンゴンのダウンタウンはつまらない?

ヤンゴンのダウンタウンには、中華系や南アジア系移民をルーツに持つ人々が多く暮らしています。

中華系(福建人や広東人など)…チャイナタウン
南アジア系(インドやバングラデシュなど)…インド人街
等と呼ばれ、ヤンゴン観光スポットのひとつにもなっています。

私がはじめてこのエリアを訪れたとき、観光スポットとして紹介するには、なにかいまひとつ物足りないなあと感じました。

と言うのも、ダウンタウンの中華圏や南アジアの移民たちは、昔からミャンマー(ビルマ)社会と深く混じりあってきた歴史があります。

そのせいか、異文化の匂いをムンムンと放っているわけじゃない。多くの人はロンジー(ミャンマーの国民服、腰巻きスカート)姿だし、通りから聞こえてくるのは大抵ミャンマー語。他国や日本のそれと比べると、ひと目でわかる「インドっぽさ」「中国っぽさ」が薄いなあと、思っていました。

ミャンマーでは、よく菩提樹の下に仏様や土着信仰の精霊を祀っている。
インド人街の菩提樹には、ヒンドゥ教の神様がいました。
ここは「リトル・インディア」だと感じさせてくれる場所。

最近気づいたこと

1年間ヤンゴンで暮らしてみた今、私のダウンタウンに対する見方はちょっと変わりました。

ヤンゴンのダウンタウンを観光スポットとして楽しむなら、「ひと目でわかる中国(インド)っぽさ」を求めるよりも、「こっそり息づく中国(インド)っぽさ」を探してみよう、と。

ダウンタウンの建物の外壁には、建物名とその竣工年が刻まれていることがあります。建物名は、大抵その建物の持ち主やコミュニティの名前がついているので、(分かる人なら)その名前からいろいろなことが推測できるでしょう。

雑貨屋さんをのぞけば、ミャンマー雑貨とともに、街のスーパーでは手に入らない一部のコミュニティの生活必需品が並んでいるかもしれない。レストランのメニューをじっくり観察すれば、(分かる人は)○○国○○地方の影響を受けた料理があることに気づくかも。

ヤンゴンのダウンタウンにはまだ、「チャイナタウン」や「インド人街」ならではの色を全面に押し出した観光向けアピールが少ないんです。

年代物の建物に解説プレートはついていないし、名物料理の詳しい解説メニューを置いてる店もほとんどありません。そうした環境だからこそ、できる楽しみ方があるかもしれません。分かりにくいと感じるか、調べがいがあると感じるか。


英国領時代に建てられた、インド北西部出身のヒンドゥー教徒による建物


ということで、ヤンゴンのチャイナタウンやインド人街は、まだ多くの情報やガイド本が溢れていないぶん、自分なりの新たな発見や気づきを楽しめる場所だと思います。

私といえば、インドに詳しい人の案内がきっかけとなり、インド人街への興味がじわじわとわいてきたところなんです。「こんなところにインドの文化が!?」という発見が面白くて、最近ではひとりじっくり散策しつつ楽しんでいます。

知識がないので詳しいことまでは分からないけれど、街歩きを通して、行ったこともない国がちょっとずつ身近になっていくのが面白い。

私がダウンタウンで出会った“こっそり息づくインドっぽさ”も、これから書いていきたいです。

2015年9月22日火曜日

【ミャンマーの布】インレーのガーゼ買いました。


ミャンハウスの布売り場。わくわく…


ミャンハウスで生地を買う。


先日のブログで紹介したお土産屋さん、「ミャンハウス」。ここは、ミャンマーの布の宝庫です。みてくださいこの量! 布好きな人なら、何時間いても飽きないかも。

もちろん品数では市場に負けますが、店員さんにせかされることなくじっくりと布と向き合うことができる希少なお店なんです。商品が所狭しと詰まってる感じがなんともいえません。毎回宝さがしのごとく、好みの生地をじっくり選んでます。


ロンジー用につくられた布。

ここにあるのは、ミャンマー各地から届いた伝統的な織物です。なかでも圧倒的に多いのが、女性のロンジー(タメイン)用の布。布のデザイン(模様)が、ロンジーで着る仕様になっているんです。というのも、布を広げてみるとよくわかるのですが、下写真のように、布の上下でデザインや色が異なることがよくあります。

この布の場合、赤単色の上部分が腰の位置にあたり、ベージュ系の下部分がくるぶし側になります。個人の身長にあわせて生地をカットしやすいよう、デザインや配色が長めのほうが下になるのだと思います。これならとっても作りやすいですよね。さすがロンジーの国。

数パターンのデザインが混在する布
ちなみにこの布はテーブルクロスにしようと思って買ったものの、きちんと広げてみたら上下対象の配色デザインじゃなかったので、結局まだ使っていません…(これはこれでいいのかもしれませんが)。

もちろん、シンプルな単色やワンパターンのデザインのものもあります。買う時は、一度布を広げて全体の配色デザインをチェックしてみてくださいね。


ロンジー用じゃない布。

この店には、洋服や日用小物など、手芸に使えそうなシンプルな綿織物もたくさんあるんですよ。ロンジー用の布の場合、おおよそ丈100㎝×幅174㎝のロンジー1着分の長さで売られてますが、幅広い用途の布は、こんなかんじでロールで置いてあります。欲しい長さを伝えれば、カットしてくれます。

よく見かけるのは、シャン州のインレー湖周辺や、マンダレーのアマラプラなどの綿生地。今回わたしが買ったのも、インレー湖のコットン生地でした。

※2006年5月23日追記
この時に買った以下の「DJペイッ」と「O-Top アチィッアバー」の引っかき傷のようなデザインは、もとはマンダレーのアマラプラで作られているものだそうです(ただし、伝統的なデザインというわけでもないらしい)。
ここで取扱っていたのはインレー湖で織られたものでしたが、他店だとアマラプラ産のものもあります。

ビビッドな彩色の多いロンジー生地に比べ、ロール売りは淡い色合いが多い


買った布。

選んだのは、ナゾな名前の布「DJペイッ」(写真右)と、「O-Top アチィッアバー」(写真左)の2種類。

ペイッというのは綿布のことで、「DJペイッ」は普通のコットン生地です。淡いクリーム色ですが、丈夫に織られていて肌が透けません。用途は、夫の寝間着用パンツ。涼しげなデザインと、ほどよく風をとおしてくれそうな所が気に入りました。

「O-Top アチィッアバー」は、「DJペイッ」と似たような柄ですが、さらに薄く、まさにガーゼのような柔らかい肌触り。アチィッは「ひっかき傷、縞、條」の意味で、アバーは「薄いもの」の意味です。ヤンゴンでガーゼっぽい生地に出会ったのは初めてだったので、お買い上げ。

吸水性もよさそうだし、これでなにか夏の日用品を作ってみたいと思います。

どこか日本っぽく懐かしさを感じる、インレーの綿生地


ロール布の買い方。

さっきも書いたとおり、ロール状になった布は、欲しい分だけ買うことができます。これは私もまだよく分からないのですが、ミャンマーでは、布の長さに「カイッ」という独自の単位を使っています。

1カイッ=0.9144㎝。(丈はロンジー生地とほぼおなじ)。※2016年3月8日修正



今回の生地はともに2,000チャット/1カイッでした。

ミャンマーは本当にすてきな生地がたくさんあります。
自分でそれらを発掘していくのはとても楽しいのですが、情報があまりないのが残念。同じくミャンマー在住で布好きな方、ぜひ情報交換しましょう〜。