ラベル 旅・日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅・日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月6日水曜日

【旅】秋田県でなまはげを体感する。

投稿:2013年12月27日付け
※別ブログの記事を少しずつ移動中です※

2013年12月の3連休、人生初!東北を旅しました。
秋田県秋田市の美術館に、
画家・藤田嗣治氏の巨大絵画があると知り、
見てみたくなったのです。
せっかくなので、秋田市から車で1時間ほどの
男鹿半島にも足を伸ばしました。

秋田県の名所


羽田空港から約1時間で、秋田空港に到着。
クリスマス前の秋田市は、どんよりとした曇り空続き。
しかし予想よりは積雪も少なく、
雪の影響を受けることなく楽しめました。

ところで、東北の地理って実はよく分かっていない私。
地図をみてみましょう。

東北の真ん中を、奥羽山脈が背骨のように連なっています。
秋田県北部には、一部が世界自然遺産にもなっている
白神山地が広がり、岩手県盛岡から日本海沿いの秋田市めがけて、
秋田新幹線が東北を横断。
年末、JRで秋田のディスティネイションキャンペーン
をやっていましたが、あのポスターにあったように、
秋田県のかたちは、まるで人の横顔みたい。
私が今回訪ねた男鹿半島は、ちょうど人の鼻の部分だったんですね。
はじめて知りましたよ。


さて。
秋田市の夏の風物詩、竿燈(かんとう)まつり。
東北の有名なお祭りのひとつですよね。
ながーい竿竹に、提灯が稲穂のように並ぶ、これが竿燈。

秋田市には、冬でも竿燈を体験できる場所がありました。
その名も、

です。
実際に、この竿燈を持たせてもらえます。
持つ、というより、
手のひらに竿の底辺を乗せると言ったほうが正しい。
手のひらだけで、最長12m、最大50kgの竿燈を支え、
歩くのです。…すごいなあ。

もちろん、体験用で使うのは、そんな大きなものではなく、
竿燈の中でも一番ちいさい5kgの子ども用。
…が、ただ手のひらに乗せるだけとはいえ、
相当のバランス感覚を要します。
人によってはすぐにコツをつかんで、
「歩く」ステップに進むようですが…


訓練を重ねることにより、こんなとこに乗せられるように!


次は夏の祭の時期に来て、
竿燈が街を練り歩くところを見てみたいなあ。

秋田市の夜ご飯は、JR秋田駅近くの料理屋さん「金平」で。
ハタハタの塩焼きやタコの唐揚げ、お刺身など、
海の幸をたっぷり頂きました。
料理もお酒もすべておまかせなんてなかなかないですよね。
地元の常連さんで賑わっていました。

酒の旨さをかみしめる夫。



2軒目は、旅の下調べで目をつけていたジャズ喫茶へ。
ジャズスポット「ロンド」です。
米蔵を改装して創られた、こだわりの大人の癒し空間。
香り高いコーヒーとともに素敵な時間を過ごせました。




2日目は、朝から雪。

男鹿半島の天気は、実に移り気。
吹雪いていたと思ったら青空が広がり、
しばらくしたらどんより雲。そしてまた雪…。

男鹿半島は、なまはげの里なんです。
秋田空港に降り立ってからJR駅、秋田市内、
どこに行ってもなまはげのオブジェやキャラクターに出会いましたが、
実際になまはげの風習が残るのは、ここなんですね。

男鹿には、「なまはげ館」や「男鹿真山伝承館」といった、
なまはげ文化を知る観光スポットがあります。
なかでも「男鹿真山伝承館」は、私にとって
この旅いちばんの思い出深い場所になりました。

ここでは、なまはげの実体験ができるんです。
ひとくちになまはげといっても、
地区によってその形態はさまざま。
ここで見られるのは、真山地区のなまはげです。

伝承館は一見、藁葺き屋根の民家。
よそのお宅にあがるように玄関で靴を脱ぎ、
中に通されました。
玄関から障子一枚のところに20畳ほどの居間があり、
仏壇といろりがあります。
私たち見物客は、いろりの奥に固まって座り、
シーンと静まり返る部屋の隅で、じっとなまはげを待ちました。

これからなまはげが来るんだと、分かってはいたのですが、
実際の登場は、それはそれは恐ろしかった。
子どもが泣くのも分かります。
雨戸を閉め切った居間でしたが、なまはげはまず、
家の外から障子を叩くんです。
ドンドンドンッ… ウオーウオー…

やってきたのは、2人のなまはげでした。
「悪い子はいねが、悪い嫁はいねが」と家の中を探しまわります
(嫁もなまはげに脅される対象だったのか!)。
家の主人は、
「家には悪い子も嫁もいません、
さあどうぞご馳走を用意しましたので、食べていってください」
となまはげをもてなします。

なまはげはなかなか納得しない様子で、
主人との問答を繰り返しますが、最後には
「来年もこの家に福が来るように」と言って、
去って行きました。

私は、なまはげが想像以上に対話をし、
礼儀正しく訪問をすることに驚きました
(ただ騒いで嵐のように去ってゆくのだと思っていた…)。
なまはげが、とても神聖な存在であるのだ
ということを強く実感したのです。
一方で、素晴らしい風習なのでこれからも残してほしい、
と、外から簡単には言えない大変なものだとも感じました。



お面は、表情を変えない。人間がお面をかぶるだけで、人間じゃなくなる気がする。
お面をつうじて神様が人間の心を見透かしているようで、ドキリとする。

2015年4月26日日曜日

中国の友、陶磁器を語る。


1週間前、友人夫婦の新居に遊びに行った。
二人は中国人カップルで、
仕事の関係で東京に住んでいる。

私は妻のAちゃんと先に知り合い、
その後、夫のB君とも何度か会っていた。

私のほかに、中国語学習仲間のCちゃんとD君も
一緒に新居に行くことになっていた。

当日、私は久しぶりの電車に戸惑い、
集合時間から45分も遅れて到着。
感動の再会どころじゃなくなってしまった。




Aちゃん夫婦の新居は、とても広かった。
そして、とにかくテレビが大きかった。



Aちゃんが揃えてくれた材料で、
みんなで餃子を作った。
Aちゃんの作った皮はもちもちで、
よく伸びる。さすが中国人!

いっぱいできた♥

餃子のほかにも、
たくさんの中国家庭の味をふるまってくれた。

ありがとう、Aちゃん&B君!


家庭料理の数々
で、これがゆであがった
ぷるぷるのモチモチ餃子〜
つるんっと入るので、
何十個も食べました。






で、この日新たにわかった嬉しいこと。
それは、B君ことヤンヅが、
実は陶磁器が好きだったということ。

引っ越したばかりで食器がないので、
紙皿を使ってねという話のあと、

「中国で青花釉裏紅の食器セットを買ったから
次来たときは大丈夫だよ。」

という発言。

えっ
わざわざ中国から運ぶの?
という流れになり、
器に対してこだわりがあることが
判明したのでした。












わたしは3年前まで
何年か中国に住んでいたのですが、
陶磁器に興味を覚えたのは1年前。

中国=磁器、のアタマが全くありませんでした。

ヤンヅは、わたしたちに、
簡単に磁器の歴史を教えてくれました。
そして、自分が購入した青花釉裏紅とは
どういうものかも、説明してくれました。

そうか、
景徳鎮という場所があったか。


ミャンマーからは、
なかなか気軽にはいけないなあ…


「次にいーごん(私のこと)が帰って来たら、
一緒に上野の博物館へ行きましょう。
中国のいい磁器がたくさんあるよ。」
とB君からの提案。

私は、陶磁器は使うもので、
鑑賞するものとしてはほとんど見たことがないけれど、
B君たちと一緒だったら、
また新たな発見がたくさんありそうです。

楽しみ!



2015年4月21日火曜日

【旅】石川県金沢市① 金沢観光が楽しい5つの理由。

「はくたか」の車窓から見えた、日本アルプス。

2014年5月17日(土)〜5月19日(月)
※別ブログの記事を少しずつ移動中です※


仕事で石川県金沢市へ。

興味があった街なので
ついでに観光してきました。

自分の誕生日と重なったため
奮発して2泊。
久しぶりのひとり旅
どんなふうに時間を使おうとも
誰かともめることもありません。

ひととおり観光スポットを巡り
金沢ならではの食べ物や
九谷焼きをはじめとした
器の数々を物色。

一番時間を費やしたのが、器の店。

その話はまた別にするとして
ここでは、私が旅で
「金沢市ってスゴイ!」
と感じたことを中心に
書きたいと思います。

金沢市は、
誇り高い歴史と伝統工芸
豊かな食文化とアート
そして緑に囲まれた、
本当にすてきな街でした。

そんな街の魅力を
バスと徒歩だけで堪能できます。

さすが観光都市。
しっかりしてる!

叶うことなら
一度ここに住んでみたいくらいです。









***


その①
ごろん、朝の通学、開かれた場所
金沢21世紀美術館



街に溶け込んだ美術館、
という印象を持ちました。

門 や 柵 がないのです。
敷地内には比較的どの角度からでも
自由に入れてしまう。

こういう美術館ははじめでで
びっくりしました。

休館日や開館前後の時間も
建物の中には入れないけれど
敷地の中に入れるため
外に設置された作品は
触れることができます。

平日の朝、小学生からサラリーマンまで
当たり前のように敷地内を
横切って通学・通勤していました。


ここが通学路かあ。いいなあ。


建物の中に入ると、
その開放感に圧倒されます。
壁面がガラス張りのスペースは
建物の中にいながら、
180度のパノラマで
芝生の緑と空を眺められます。

さすが名建築家の設計だけあって
エレベーターの上下運動も
なんだかおしゃれ。

内装のレイアウト(?)のせいか
作品を見ている来場者が
自分の視界の焦点に合う
タイミングが多い。
それがアート鑑賞の一部
のようにも思えました。



この開放感!建物にいる圧迫感がまったくありません。




ごろり昼寝タイム。


この建物を設計したとき、
まちに開かれた公園のような美術館
を目指して造られたそうです。

美術館はおもに
展覧会と交流のゾーンに別れ、
展覧会ゾーンは有料で
交流ゾーンは無料です。

この交流ゾーンには、
いくつもアート作品が置かれてあって
ほんとうに「公園」で遊ぶように
いつでも気軽に触れることができます。

交流ゾーンは、年末年始以外
ほぼ毎日開放されているようです。



いちばん人気のアート作品「スイミング・プール」を、上からのぞくひとたち。

展覧会ゾーンも、適度に全部
見てまわれる展示量がよかった。

たいてい美術館の展示は
最後のほうは疲れ果て
投げやりな見方しかできないので。

あと、学芸員さんたち
(ボランティアスタッフ?)
の、お客さんへの声かけが
とても印象に残っています。

気軽に来場者に話しかけ、
展示物の説明をしてくれました。


こんなに素敵な空間で
日常デートをしている高校生。

なんてうらやましいんだ!



夜の美術館もまた素敵です。

    

***



その②
太っ腹な無料開放タイムあり
兼六園


限られた時間の中で、
たくさんの観光スポットを見に行くのは
なかなか難しいですよね。

金沢が誇る日本三名園の
「兼六園」は、
朝7:00に開園(夏期)
するのですが

この開園前に、
無料で兼六園を楽しめるんです。

私が行った5月は、
朝 5:00〜7:00 が
無料開放時間。

(開放門は限定されている
ので事前確認が必要)

つまり有料となる開園15分前に
外に出ればよいのです。

スゴイですよね。

いちばん観光客が多い場所を
早朝だけとはいえ、
無料開放してしまう潔さ。


サギ(?)が置物のようにじっと動きませんでした。


私の場合、
兼六園に隣接する
金沢城公園から歩いて向かったので、
兼六園に着いたのは朝6:45。
ちょうど無料開放が終る時間でした。

残念!

この時間で利用している人は
けっこうたくさんいるみたいです。
(開門を待っている間、
園内から何人も出てきたので)

冬は厳しいかもしれませんが
夏は涼しい時間帯で見られる上
混雑もなし。
早起きは三文の得ですし
良いこと尽くしです。







***

その③
最高の朝ラン・スポット
金沢城公園


加賀藩主・前田氏の居城跡。

有料の箇所もありますが、
入園は無料です。

朝7:00の開門
とはなっていますが、
朝5:00から入れます。
(季節により異なる)


広いです。
東京の皇居東御苑みたい。



朝6:00。ほとんど人がいません。

私は朝5時半に起きて、
ホテルから徒歩でいきました。

私が宿泊していたのは香林坊という、
公園に近いエリアだったので、
徒歩15分ちょいだったと思います。

コンビニでおにぎりを買い、
この広い芝生を独り占めして朝食。

気持ちいいです。


観光客もいましたが
散歩したりランニングしたりと
地元の方が多いようです。
東京では皇居周辺ランニング
が定着していますが、
東御苑の中には入れません。

ここでの早朝ランニングは、
車はもちろんすれ違う人さえ
ほとんどいません。

最高だと思います。




芝生は入ってもよいみたいです。






私はひたすら歩いただけですが、

早朝散歩、
じゅうぶん気持ちいい!





公園内は、大規模な改修工事が
行われているようでした。








金沢城公園 公式サイト
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/index.html



金沢城公園と兼六園 (開館案内など)
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/japanese/info.html#soucyou




兼六園から金沢市内を一望




***

その④
加賀藩の美的感覚に触れる
ひがし茶屋街の「志摩」



金沢市内には数カ所の
茶屋街があります。
ひがし茶屋街は、
カフェや雑貨屋さんが並ぶ
女性好みのスポット
と聞いていました。
なので、この通りをみたときは
質素さにびっくり。





今風の看板やポスターなど
一切なし。

何もないただの古い街並み
にも見えます。
しかし、実際には確かに
お店がずらっと並んでいるのです。

私個人的には、街並み以上に
雑貨屋さんの品物に
とても期待していたのですが
好みのものには出会えず。
結局ここには
1時間もいませんでした。



ここで印象に残るのは
「志摩」という
国の重要文化財に指定された
お茶屋の見学です。
(有料)

そもそも
「お茶屋」という場所が
どういうところなのかさえ、
私は知りませんでした。

でも、
ガイドブックに載っていた
「志摩」の写真に一目惚れ。

赤いんです。

壁が。



管理されている方の説明に耳を傾ける見学者。

お しゃ れ 〜 !


これが江戸時代に?

加賀藩の美的センスに
脱帽です。


お茶屋というのは、
歌や踊りを楽しむ場所だそうで、
店の中には琴や琵琶、三味線
などが保管されていました。

舞や歌曲、
茶の湯から俳諧など
非常に文化的な遊びが
繰り広げられていたらしい。

だから芸妓さんにも
高い教養と技能が要求され
遊びに来るお客さんにも
同等の知識が必要でした。

また、酒は出しますが、
料理は店では作らないそうです。
(必要なときは仕出し)

管理者の方の説明では、
この店は朱色の壁だけれど
群青色の真っ青な壁もあるとのこと。

あとで調べたら、
朱色の壁は
芸妓さんの姿を艶やかに映すため
全国各地に見らますが
群青の壁は
加賀藩特有のものだそうです。


***



その⑤
500円で買える!
北陸鉄道の1日乗り放題パス


金沢の街は、
地下鉄こそないものの、
バス路線が市内に張り巡らされ
少なくとも観光では全く
不便を感じませんでした。

北陸鉄道の1日乗り放題パスは、
主要観光地が中心の3路線以外にも
北陸鉄道のバスなら全部乗れます。
大人500円。
すごく便利です!
金沢観光の際は利用をおススメします。



【旅】茨城県の笠間焼③(番外編):麦とろの店「量深」


麦とろご飯と天ぷらのセット

笠間焼、とは直接関係ありませんが…

笠間で稲荷神社によった際、
すぐ裏手にあるこの店で、
昼ご飯を頂きました。

麦とろ飯はもちろん、
天ぷらもだし巻き卵もお吸い物も、
とにかく全部!!
美味しかったです。

使われている器が、
本当にどれも素敵。

きっと、笠間で作られたものも
たくさん使われているのでしょう。

笠間観光でのご飯処として、
とてもオススメのお店です。


こっちは刺身定食。



麦とろ量深

住所 笠間市笠間1253-3
電話 0296-72-9333
営業時間 11:30~14:00、17:30~21:00
定休日 月曜
http://ryousin.com/top.php

茨城県の笠間焼②:笠間に行く際の豆知識

ひまつり(笠間の陶器市)のウェブサイト。今年も開催まであと少し!

夫の母や妹によると、
「笠間にはひまつり(陶炎祭)に行くのが一番!」
だそうです。

笠間のお店や飲食店は、
歩いては廻れないような場所に
点在しています。

車がないとけっこう面倒。

しかし。陶炎祭では、
「笠間工芸の丘」にある広場に、
あらゆるお店がずらり出店するので、
場所を移動することなく
一カ所で全部が見て回れるので
とっても便利とのこと。

もちろん、祭なので
かなり混雑するようですが
それでも妹Aちゃんは、
「今年も絶対いきたい」
と、楽しみにしていました。

祭では、
それぞれの作家さんが
自分で売っている場合が多いので
直にお話できるのも
楽しみのひとつですよね。

とはいえ。
わたしは今回、
平日に車で連れて行ってもらったので、
ほとんどお客さんがいなくて
じっくり、ゆったり、
お店巡りをすることができました。



以下は、今回、
私が笠間を訪ねるにあたり、
参考になったサイトや豆知識です。


============================


笠間焼とは?


時は江戸時代中期、安永年間(1772〜1781年)。

笠間の久野半右衛門という人が、
日本六古窯のひとつ、
信楽焼の産地である近江国(滋賀県)の
陶工・長石衛門に弟子入りし、
笠間に窯を開いたのがはじまりだそう。

伝統を受け継ぎつつも、
作家それぞれの個性を大事にするのが笠間焼。


============================


陶土:笠間粘土

…粘性質の高い関東ローム層から出土
 …粘りが強く粒子が細かい
 …花崗岩が風化堆積してでき、鉄分を多く含む
  →丈夫で、日用陶器としては理想的
  →鉄分が多いため、焼いた後は有色になる


============================



参考サイト


●笠間の商店街が運営
→ 笠間ギャラリーロード

 笠間焼のお店が網羅されたサイト。
 飲食店や宿泊施設の情報も豊富!

●笠間焼の歴史も詳しい
→ 笠間焼協同組合
 
 販売店舗情報や個展情報が満載。
 ウェブデザインがおしゃれ〜。


============================


おもな陶器市


陶炎祭(ひまつり)
開催時期:春(4月〜5月)
特設ウェブサイト

笠間浪漫
開催時期:秋

初市
開催時期:1月上旬


============================



アクセス・交通


店や観光ポイントが点在し、
歩いてまわるのが困難なため、
ほとんどの方が
自家用車で訪れているようです。


 車がない場合:

①「やきものライナー」を利用
 東京・秋葉原駅と、笠間駅、益子駅等を往復。
 →茨城交通のやきものライナー情報
 →やきものライナー特設サイト「かさましこ」
 
②周遊バスを利用
 ・JR笠間駅と笠間焼関連のポイントを結ぶ周遊バス
 ・日に8便
 ・料金は一律100円。
 →笠間市観光協会のかさま周遊バス情報


============================



茨城県の笠間焼①:「特徴のないのが、特徴」 へ



茨城県の笠間焼①:「特徴のないのが、特徴」

夫が笠間で購入した、納豆鉢。茨城といえば納豆。わたしは結局、何も買えなかった...


4月15日、水曜日。

夫の実家に帰省したとき、
以前からずっと行ってみたかった
焼きものの街、笠間市へ、
日帰り旅行してきました。

夫の実家のある街から笠間へは、
車で1時間くらい。

夫と夫の両親と妹、
わたしたちの5人旅です。

女性陣は、
みんな「うつわ」が大好き!

男性陣は、
ただ、ただ、女性陣について周り
忍耐強く時間をつぶす、
旅でした(笑)。

義母と妹のAちゃんは、
これまでに何度も笠間で
買い物しているそうです。

笠間の焼きもののお店は、
市内に点在していて、
益子のように歩いて廻るのは
ちょっと難しく、
車で何軒もの店を巡りました。

半日の滞在で、
私たちが巡ったお店を紹介しますね。


●笠間工芸の丘

笠間焼とお土産の販売スペース。広い!
ここは陶器だけでなく
笠間の様々な物産や食のお土産が
豊富に揃っています。

小さいお店で売られている物と
同じものが揃っていたので、
最後に「あれ、買えばよかった!」
と後悔していたものにも出会えそうです。

私たちは一番最初にここに行きましたが
いちばん最後に寄るのが
よいかもしれません。

電話 0296-70-1313
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜(祝祭日・連休の場合は翌日)・年末年始
http://www.kasama-crafthills.co.jp


●きらら館

愛子様も使っていらしたという、お食い初めセット。
笠間焼だったんですね!
写真:お店HPより
ガラス張りで陽の光が心地よく、
広々とした店内。
商品のレイアウトがとても可愛らしく、
とても温かみを感じる
雑貨屋さんのようなお店でした。
カフェも併設。

電話 0296-72-3109
営業時間 10:00~18:00 
定休日 年中無休(年末のみ休業)
ブログ http://ameblo.jp/kasama-kilala/


●さら紗

センスのよい器がたくさん!
                写真:「笠間ギャラリーロード」HPより

写真のとおり、
木のぬくもりあふれるお店。
シンプルで良質なうつわが
多かった印象です。

ここでとても素敵な大皿に
出会ったのですが、
ミャンマーまで無事に持って帰る
自信がなかったので
あきらめました…。

電話 0296-72-7733
営業時間 10:00~18:00(冬期17:00)
定休日 火曜
http://www.galleryroad.jp/shop/gallery-sarasa


ギャラリー舞台

様々な個性的な器に出会えました
お店の方に、
作家さんのことや笠間のこと、
いろいろ聞かせて頂くことができ、
楽しい時間を過ごしました。

義母はここで、
抽象画のような模様がはいった
マリンブルーの花瓶をいたく気に入り
かなりの時間迷いましたが、
結局、素敵な取り皿を2枚
購入しました。

電話 0296-73-0700
営業時間 11:00~18:00(冬期17:00)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
ブログ http://butaikasam.exblog.jp


ほかにも何軒か廻りましたが、
お店の名前を忘れてしまいました。
特に印象深かったお店が、
この4店です。


笠間のあるお店のスタッフさんと
立ち話をしたときに言われ、
印象に残っているのは、

笠間焼きというのは、
「特徴のないのが、特徴」
なのだそうです。

いろんな地域の、
様々な世代の人が笠間にやって来て、
自由に焼き物を楽しんでいる。

だから笠間焼きとはいっても、
共通点といえば、
同じ土を使っていることくらいで
(違う土の人もいるかもしれない)
とくに特徴はないと。

笠間は、とても開かれた場所なのですね。